検査科紹介
私たち臨床検査技師は休日夜間を問わず、救急医療に対応するため迅速に正確な検査データが提供できるように日々努力しております。
検体検査は正確性の維持と信頼性のあるデータを得るため毎日、機器の点検と精度管理を実施しています。
生理検査では検査技術の向上に努め、患者様とのコミュニケーションを大切にしています。
これからは、ICT(感染制御チーム)・NST(栄養サポートチーム)などのチーム医療や病気の早期診断・治療に結びつけるために健診にも力を入れていきます。
今後もより一層地域の皆様に安心・信頼していただける臨床検査をめざし努力してまいりますので、引き続きご指導よろしくお願い致します。
業務案内
1.検体検査
検体検査には一般検査・血液検査・生化学検査・細菌検査があります。
一般検査
尿や便・脳脊髄液・胸腹水・関節液などの穿刺液を試験紙や顕微鏡を使って検査します。
血液検査
血球算定・凝固線溶検査・血液像・骨髄像があり、貧血の分類や白血病などの血液疾患の診断、抗凝血薬のコントロール、DICの診断などに不可欠な検査です。
生化学検査
血液や尿などに含まれている蛋白やブドウ糖をはじめ様々な酵素、脂質類やミネラルなどの生命活動を維持する為には欠かせない物質を測定します。これらの物質は健康状態の目安として、病気の診断はもちろん治療効果や予後の判定に重要な意味をもっています。
細菌検査
採取した検体(喀痰・尿)を直接スライドガラスに塗布し、グラム染色した細菌の観察を行います。
また、結核の原因となる結核菌などの塗抹検査も行っています。
迅速抗原検査
インフルエンザや肺炎球菌など早急に対応しなければいけない様な微生物を検出するために迅速抗原キットを用いて確定します。
2. 輸血検査
輸血が必要な患者様に安全な輸血が出来るように24時間体制で行っています。
3.生理検査
生理検査には心電図・超音波検査・肺機能検査・ABI・聴力検査・眼底検査・眼圧検査などがあります。
心電図
虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、不整脈等を調べます。
超音波検査
超音波により、心臓・腹部・頚動脈・甲状腺・乳腺・末梢血管・体表などを画像診断します。