• 患者様・利用者様
    0138-51-2111
  • 歯科口腔外科 (月-金 9:00~17:00 土 9:00~12:30)
    0138-51-2112
  • 健診・ドック予約 (月-金 10:00~16:00)
    0138-51-2275(直通)
  • 外来受診及び緊急時
    TEL:(0138)51-2111(代表)
    FAX:(0138)51-2117(代表)
  • 外来受診のお問合せ (月-金 9:00~17:00 土 9:00~12:30)
    0138-51-2111

診療科・部門 Section

診療科・部門 Section

臨床検査科

検査科紹介

私たち臨床検査技師は休日夜間を問わず、救急医療に対応するため迅速に正確な検査データが提供できるように日々努力しております。

検体検査は正確性の維持と信頼性のあるデータを得るため毎日、機器の点検と精度管理を実施しています。
生理検査では検査技術の向上に努め、患者様とのコミュニケーションを大切にしています。

これからは、ICT(感染制御チーム)・NST(栄養サポートチーム)などのチーム医療や病気の早期診断・治療に結びつけるために健診にも力を入れていきます。

今後もより一層地域の皆様に安心・信頼していただける臨床検査をめざし努力してまいりますので、引き続きご指導よろしくお願い致します。

業務案内

1.検体検査

検体検査には一般検査・血液検査・生化学検査・細菌検査があります。

一般検査

尿や便・脳脊髄液・胸腹水・関節液などの穿刺液を試験紙や顕微鏡を使って検査します。

顕微鏡

自動尿測定装置

血液検査

血球算定・凝固線溶検査・血液像・骨髄像があり、貧血の分類や白血病などの血液疾患の診断、抗凝血薬のコントロール、DICの診断などに不可欠な検査です。

ヘモグロビンA1c測定装置

自動血球測定装置

凝固検査測定装置

生化学検査

血液や尿などに含まれている蛋白やブドウ糖をはじめ様々な酵素、脂質類やミネラルなどの生命活動を維持する為には欠かせない物質を測定します。これらの物質は健康状態の目安として、病気の診断はもちろん治療効果や予後の判定に重要な意味をもっています。

自動免疫発光装置

自動生化学免疫測定装置

黄疸計

細菌検査

採取した検体(喀痰・尿)を直接スライドガラスに塗布し、グラム染色した細菌の観察を行います。
また、結核の原因となる結核菌などの塗抹検査も行っています。

自動血液培養装置

自動細菌固定 感受性測定装置

ふ卵器

迅速抗原検査

インフルエンザや肺炎球菌など早急に対応しなければいけない様な微生物を検出するために迅速抗原キットを用いて確定します。

【新型コロナウイルス検査機器】

TRC検査

ID NOW

2. 輸血検査

輸血が必要な患者様に安全な輸血が出来るように24時間体制で行っています。

3.生理検査

生理検査には心電図・超音波検査・肺機能検査・ABI・聴力検査・眼底検査・眼圧検査などがあります。

エコー装置

血圧脈波測定装置

心電計

聴力検査装置

コンパクト視力計

スパイロメーター

心電図

ホルター心電図

ホルター心電図

虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、不整脈等を調べます。

超音波検査

超音波により、心臓・腹部・頚動脈・甲状腺・乳腺・末梢血管・体表などを画像診断します。

よくある質問

1.採血について

ご飯を食べてきたけど、採血して大丈夫?
採血は基本的には、空腹時に行います。
食事をすると、血糖、中性脂肪、インスリンなどの検査結果に影響します。
採血する前に看護師にお伝えください。

2. 生理機能検査について

服装はどんなものでも大丈夫なの?
上下が分かれた洋服でご来院ください。検査によっては衣服を脱いでもらうことがあります。

ワンピースやお着物(和装)は避けてください。
また心電図検査では、足首に機械を装着する必要があるため、靴下やストッキングは短めのものをお願いします。
なお、時計・入れ歯・補聴器は基本的にはそのままで大丈夫です。
結果はその場で教えてもらえないの?
検査室では結果に関することはお話できません。
他の検査結果等とあわせて担当医が診断します。

3. 超音波検査について

超音波検査の前は飲食禁止なの?水分や薬は飲んでもいいの?
絶飲食が必要なのは腹部超音波検査のみです。
前日の夜9時以降の飲食はお避けてください。

薬は服用してください。
少量のお水やお茶は飲んでもかまいません。(ジュース・乳飲料は不可)
複数の技師に交代で検査されたが、悪いところがあったの?
結果の良悪とは無関係です。
見えにくい部位があった場合、複数の検査者で確認させていただくことがあります。
もしご不安な点がございましたら、担当技師までお気兼ねなくご相談ください。